当科で診療と対象としている患者さんの多くは、頭痛、半身の運動麻痺、しびれのような感覚障害、めまいなどを呈しております。脳血管障害(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血など)、脳腫瘍、慢性硬膜下血腫などの患者さんが該当します。また、もの忘れ(認知症)の外来診療も行っています。
重篤な症状で、緊急手術を要する患者さんの受け入れは、諸般の事情から困難ですので、対応可能な病院をご紹介させていただいております。
物忘れ外来や頭痛外来を開設しており、認知障害の診断と治療を行っています。もの忘れ(記憶障害)の他にさまざまな障害があるため、見落としのないように、初診時から丁寧な診察を心がけています。
正確な診断のために初回はご本人と、ご本人をよく知る人(ご家族など)からゆっくりお話をお伺いします。また、諸検査に時間がかかるため、原則的に診察は最低2回に分けて行います。
診断の結果をもとに、今後の治療方針について、ご本人とご家族のみなさんと、十分に話し合いをします。どうしたらより良い生活を送ることができるのか、医療、介護、社会制度など、多くの視点から考え、生活の改善や介護への橋渡しを行います。また、多くの場合、認知症は診断後も病状の進行や変化がみられますので、その後も継続的な診察を行っていきます。
脳血管障害(脳梗塞や脳出血など)は診断の過程で偶然見つかったり、また認知症の原因そのものであったりすることもしばしばです。当院では脳MRIなどを用いて脳神経外科の視点からも診察をすすめていきます。
- 毎週(月)(水) 午前 9:00 ~ 12:00 午後 13:30 ~ 17:00
頭痛、片麻痺、呂律障害、もの忘れなど。いつもとは異なる、気になる症状が見られたら、頭蓋内のいろんな病気の可能性がありますので、お早めに、脳神経外科の外来を受診して下さい。診察と画像検査(CT、MRI検査、頸動脈エコーなど)で診断し、治療方針を決定します。
当日はなるべく家族や親類の方などご本人の日常生活をよく知る人が同伴してください。
認知症チェックシート
• □ 同じことを何度も言ったり、聞いたりするようになった
• □ 知っている人や物の名前が出てこなくなった
• □ 財布やメガネなど大切なものを置き忘れたりなくしたりする
• □ 曜日や日付を何度も確認する
• □ 薬の飲み忘れが多くなった
• □ ささいなことで、怒りっぽくなった
• □ 趣味や好きなテレビ番組に興味がなくなった
• □ 身だしなみに気を付けなくなった
• □ 慣れた場所で道に迷った
• □ ひとりでいるのが不安で落ち着かなくなった
• □ 財布などを盗まれたというようになった
• □ テレビのリモコンや洗濯機などの操作がうまくできなくなった
• □ 外出など面倒になり家にいることが多くなった
• □ 鍋などを火にかけたまま忘れるようになった
該当する項目にチェック(✔︎)して、こちらを受診時にご持参いただけると診療がスムーズになります。物忘れが主たる症状ですが、日常生活にほとんど影響なく、認知症とは診断できない状態を軽度認知機能障害(MCI)と言います。この時期から専門医と連携して認知機能の低下に一定の歯止めを掛けることが大切です。認知症は早期診断・早期治療が大切です。気になる症状がございましたらお早めにご相談ください。
頭痛の原因となる病変が治療の対象となります。
- くも膜下出血、脳出血などでは、急激に激しい頭痛が起こり、生命にかかわることがある為、注意が必要。脳動脈瘤など出血の原因の治療が必要となる。
- 徐々に頭痛がひどくなり、麻痺など脳の症状をともなってくるタイプ。脳腫瘍や慢性硬膜下血腫では手術が必要になる。
突然襲われる強い頭痛はもちろんのこと、安静にしていても治まらない、あるいは繰り返し起こる頭痛が徐々にひどくなるような場合など、「いつもの頭痛と違うな」と思った場合には、必ず医師の診察を受けてください。
また、市販の鎮痛薬を服用しても一向に改善しない、あるいは鎮痛薬を飲む回数や量が増えてきた場合には、薬剤の使用過多による頭痛(薬物乱用頭痛)という頭痛の可能性もあります。いずれの場合も、ためらわず医師の診察を受けるようにしましょう。
いつもと違う頭痛・危険な頭痛
- 今までにない強い頭痛
- 突然の激しい頭痛
- 痛みが急に強くなる
- 回を重ねるごとに痛みが徐々に強くなる
- 発熱を伴う頭痛
- 手足の痺れがある
- けいれんを伴う
- 意識がもうろうとなる
1. 片頭痛
2. 緊張型頭痛
画像検査(CT,MRI)で2次性頭痛が除外された頭痛の診断と投薬治療も行っています。
静和記念病院・健診センターでは、脳ドックが受けられます。 脳ドック ¥26,000
- 脳MRI・MRA、頸動脈エコー
- 動脈硬化検査(CAVI・ABI)、眼底検査
脳の健康診断です。クモ膜下出血をきたす前の未破裂脳動脈瘤を診断することができます。また、無症状の脳梗塞(ラクナ梗塞)の程度がわかります。血液検査による、生活習慣病の検査結果、頸動脈エコーによる頸動脈の狭窄の有無を見る事によって、本物の脳梗塞を未然に防ぐ可能性が期待できます。ご希望の方は、予約して下さい。
宮坂 佳男(みやさか よしお)
|