リハビリテーション科は、理学療法、作業療法、言語聴覚療法、介護保険を利用しての短時間型通所リハビリテーション、訪問リハビリテーションを提供しています。また、地域での障害予防及び健康増進を目的にさまざまな地域医療活動を行っています。
理学療法
関節可動域の拡大、筋力増強、痛みの軽減など、運動機能に直接働きかけ、起き上がり、立ち上がり、歩行など動作の能力向上を目的に運動療法を行います。
作業療法
日常生活に必要な動作の獲得、社会に適応するための能力の回復を目指します。また退院後の生活をイメージしながら自宅復帰、施設復帰に向けてのプログラムを組み、家屋改修の提案、福祉用具の提案を行います。
言語聴覚療法
コミュニケーション障害や摂食に障害のある方の言語、聴覚、摂食、嚥下(えんげ)機能の向上を目的とした治療プログラムを提供します。
通所リハビリテーション
院内で短時間型(1~2時間程度)のリハビリテーションを行っています。介護認定(要支援・要介護)を受けられている方であればご利用いただけます。身体状況や運動機能、ご自宅での生活状況を考慮し、最も適した個別リハビリテーションを提供します。
訪問リハビリテーション
ご自宅での生活をより良く送ることができるように、通院が困難な方でも、介護認定(要支援・要介護)を受けられている方であればリハビリテーションをご利用いただけます。住み慣れた場所での動作練習や自宅環境の整備、定期的な評価などを行います。
地域活動
「ロコモティブシンドローム」「転倒」「認知症」の予防を目的とした講演活動、「スポーツ障害」の予防を目的としたメディカルサポートを行っています。