医療安全管理室
医療安全管理室の役割

 私たちは、患者さま、ご家族のみなさまが安心して医療を受けられる環境づくりを大切に、安全で質の高い医療の提供に努めています。
 医療安全管理室は、病院や医療機関において医療の安全を確保し、患者や医療従事者を守るために設置されている部署です。院内の各部署と連携し医療事故の防止や職員一人ひとりの医療安全に対する意識向上を図る活動を組織横断的に行う役割を担っています。

医療安全管理体制
 組織図

msmorgct.jpg

医療安全管理に関わる主な職員と委員会の役割

• 医療安全管理責任者:病院長 病院内における医療安全の総括的な責任者。

• 医療安全管理者:病院長の指名により選任。医療安全対策を組織横断的に行う実務的を担当する者。
• 医療安全対策チーム:各部署から選出され、医療安全管理者とともに医療安全対策の検討および評価を担う。
• 医療安全管理対策委員会:各部署の医療事故防止責任者(所属長)からなる決議機関。医療安全対策の推進および医療事故発生時の迅速な対応を目的とする。
• 医薬品安全管理委員会:医薬品の安全管理体制の確立および安全対策の推進を目的とする。
• 医療機器安全管理委員会:医療機器の安全管理の体制確保および推進を目的とする。
• 医療ガス安全管理委員会:医療ガス設備の安全管理をはかることを目的とする。
• 身体拘束最小化委員会:身体的拘束の最小化をはかることで患者の尊厳を守り、質の高い医療・看護を提供に資することを目的とする。
• 身体拘束最小化チーム:身体拘束最小化対策を担う。
• 医療事故防止担当者委員会:各部署の医療安全管理を推進するリーダーを担う者。院内の医療安全対策の周知を図る。また、各部署における医療安全活動にとり組む。

医療安全管理室の業務

• 各部門の安全対策実施状況の評価と評価に基づいた医療安全確保のための業務改善計画書の作成

• 医療安全対策にかかわる取り組みの評価を行うカンファレンスの実施
• 医療安全管理委員会との連携
• 医療事故発生時の対応
• マニュアルの作成及び点検、見直しの提言
• 医療安全対策にかかわる研修、安全教育の企画実施
• 職員が安全への意識を高める啓発活動
• 医療安全に関する患者相談
• 安全に関する最新情報の収集・共有、外部機関との連携

患者さま・ご家族のみなさまへのお願い
安心・安全な医療を提供するために以下についてご理解とご協力をお願いします。

• お名前を確認しますのでご協力をお願いします。
ご本人にフルネームをいっていただき患者さまご本人であることを確認いたします。
• 入院の際は、リストバンドの装着をお願いします。
• 移動や身の回りのことでお困りの際は、遠慮なく職員にお申し出ください。
• 体調や症状に変化があるときはお伝えください。
• 薬や食べ物でアレルギーがある場合はお知らせください。
• 他院でお薬が出ている場合はお知らせください。
• 不安や疑問、気になることがあるときは遠慮せずご質問・ご相談ください。

safe.jpg

患者さまの声を大切により安全な医療環境づくりに活かしていきたいと思います。