感染防止対策室は、病院や医療機関において院内感染の予防と対策を専門的かつ組織的に行うために設置されている部署です。患者、医療従事者、訪問者などすべての人々を感染症のリスクから守ることを目的とし、安全で安心な医療環境を維持するための中心的な役割を担っています。
・感染管理者(感染防止対策室 室長):ICD( Infection Control Doctor) 最終的な感染対策の責任者。全体方針を統括。 ・感染管理認定看護師:専門的知見を持ち、感染防止対策室長を補佐し、ICT及びASTを総括する。 ・感染防止対策室:院内感染防止の統括部署。 ・感染防止対策委員会 ICC(Infection Control Committee):定期的な会議を行い、院内感染対策の評価・改善案を審議。 ・ICT(Infection Control Team):現場の感染対策を直接サポート。サーベイランスや院内ラウンドを担当。 ・抗菌薬適正使用支援チーム AST(Antimicrobial Stewardship Team):感染症治療における抗菌薬の適正使用を支援するチーム。 |
・院内感染対策マニュアルの作成・更新
・院内発生時の対応・調査・報告
・感染症発生状況のサーベイランス(監視・集計)
・職員への感染対策に関する研修・指導
・手指衛生やPPE(個人防護具)の適正使用の推進
・環境整備(清掃・消毒)の指導・管理
・抗菌薬使用状況の把握と適正使用支援(ASTと連携)
・感染対策委員会の運営・事務局業務
・国や行政への感染症関連報告(例:届出感染症)
・患者・家族への感染対策指導・広報
・院内ラウンドによる感染対策状況の点検・改善
・ワクチン接種の推進(職員・対象患者)
・院内設備(空気清浄機、感染対策区域など)の運用支援
静和記念病院では、すべての患者さまが安心して治療を受けられるよう、感染防止に万全を期しております。感染拡大を防ぐためには、患者さま・ご家族のみなさまのご協力が欠かせません。以下の点につきまして、ご理解とご協力をお願いいたします。
・ご来院の際、正面玄関や各病棟入口などに設置しているアルコール手指消毒剤のご利用をお願いいたします。
・院内ではマスクの常時着用をお願いいたします。
・感染拡大防止の観点から、面会を制限または禁止させていただく場合がございます。
・発熱・咳・のどの痛み・嘔吐・下痢などの症状がある場合は、来院前に必ずお電話でご相談ください。
・感染リスクを最小限に抑えるため、飲食物・植物・贈り物などの持ち込みを制限させていただく場合があります。
感染防止は、私たち医療従事者だけでなく、患者さま・ご家族のみなさまと力を合わせて取り組むものです。どうかご理解とご協力を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。